鵞足炎
- 膝の内側が痛い
- 歩くと痛みが出る
- スポーツ時に痛みが出る
- 特にランニングで痛みが強くなる
- 座っているだけでも痛みが走る
- 椅子からの立ち上がりが辛い
- 病院で鵞足炎と診断された
鵞足炎とは|石山東洋鍼灸整骨院
鵞足炎とは膝の内側、「鵞足」と呼ばれる場所に炎症が起き、痛みが出る怪我のことを言います。
鵞足とはガチョウの足を意味し、膝の内側に付く筋肉の形がガチョウの足に似ていることから鵞足炎と言われるようになりました。
鵞足を構成する筋肉「半腱様筋」「薄筋」「縫工筋」の3つが膝の内側に集まります。
この3つの筋肉は膝を動かすうえで非常に重要な役割を担っており、膝の曲げ伸ばしや股関節の曲げ伸ばしをするためには必要になります。スムーズな動きを作るための微調整など普段も使う率が高いのですが、スポーツをするとなるとさらに負担が大きくなります。
鵞足炎は運動やスポーツをしている方に多く出るもので、3つの筋肉の過労により生じます。
膝の内側の筋肉が集まる場所が過度に引っ張られることでその部分に炎症が起き、膝に症状が出るというものです。
鵞足炎は膝付近の痛みではありますが、膝の関節や軟骨が原因ではないので、膝自体の施術をしていても治らないことがあります。
ですので、早期に鵞足炎かどうかを鑑別し、施術を行っていくことが重要です。
鵞足炎の見分け方|石山東洋鍼灸整骨院
鵞足炎は膝に近い怪我なので、膝の痛みと勘違いしやすくなります。実際、膝が痛いと膝の施術をしていても良くならなかったといったことがあります。患者様が訴える部分が曖昧だとどうしても鑑別がしづらくなります。
そのような膝の怪我と鵞足炎の見分け方をお教えします。
≪鵞足部分を抑えて屈伸をして痛みが出るか≫
鵞足の場所は画像の部分です。
膝の内側の下の方です。
膝の曲げ伸ばしで筋肉が収縮するので、この部分を押さえながら屈伸をすることで痛みが増強します。もしこの部分に痛みが出れば鵞足炎の可能性は高いでしょう。
≪運動をすると鵞足部分が痛むか≫
普通に歩く程度ではあまり痛みは出ません。運動やスポーツをすると鵞足部分に痛みが出るという方は鵞足炎の疑いがあります。
単純に鵞足部分だけに症状が出ていれば高確率で鵞足炎と言えますが、膝自体の痛みがあり、鵞足炎の症状もあるという場合は膝痛と鵞足炎の2つが重なってしまっていることもあります。
鵞足炎の施術方法|石山東洋鍼灸整骨院
鵞足炎は鵞足の部分から症状が外れることはないため、炎症の場所が特定しやすく、施術をきちんと行えれば治りは良いものといえます。ですが、これはもちろん1~2回施術をしたからではなく、治し切ったうえでのお話です。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院では鵞足炎に対してどういった施術を行うのかご紹介していきます。
【鍼灸施術】
鍼灸施術で鵞足部分の筋肉を緩めて血流を促していきます。血流を良くすることで炎症物質が流れてくれるので、症状の緩和に繋がります。
【超音波ハイボルテージ施術】
超音波ハイボルテージ施術は炎症除去の作用はもちろんですが、鵞足を構成する筋肉も柔らかくすることができます。筋肉が硬く、鵞足部分を引っ張ることで痛みを誘発しているという原因も取り除けます。
どちらの施術も『炎症除去』『筋肉を柔らかく』という2つの目的があり、お身体の状態に応じて選択していきます。
鵞足炎のアフターケア|石山東洋鍼灸整骨院
「鵞足炎が治った!」という方もここで再発をさせないためにも注意が必要です。
何故あなたは鵞足炎になってしまったのでしょうか?
おそらくオーバーユース(使い過ぎ)によるものだと思われますので、今後も以前と同じように使っていると鵞足炎を再発しかねません。
そうならないためにも、今後運動やスポーツを楽しむためにもセルフケアが大切になっていきます。
そんなセルフケアを何点かご紹介します。
『ハムストリングスのストレッチ』
鵞足を構成する筋肉の半腱様筋はハムストリングスの一部です。
ハムストリングスは太ももの裏にある筋肉で非常に大きく出力の高い筋肉です。
画像のように長めのタオルを足裏に引っ掛ければ楽に行えます。
『運動内容の修正』
鵞足を構成する筋肉の特徴として、膝の曲げ伸ばしや股関節の曲げ伸ばし、膝をスムーズに動かす微調整などがありますが、「この筋肉をしっかり使えているか」「スポーツをするうえで変な動きの癖がないか
(例:ランニングフォーム)」を熟知している立場としてアドバイスさせていただきます。
セルフケアは独学で行うと鵞足炎の症状が悪化する場合もあります。
施術の専門である大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院でお身体を診たうえで、セルフケアを実践してみて下さいね。