股関節痛
- 股関節が痛い
- 股関節の動きが悪い
- 痛みで運動ができない
股関節痛とは|石山東洋鍼灸整骨院
股関節痛は、歩行や日常動作に支障をきたすことが多く、多くの方が悩まれる症状の一つです。特に中高年の方やスポーツをする方に多く見られますが、若い方でも発症することがあります。
痛みの出る場所は2つに分類できます。
・関節の前側に痛みが出る場合
・関節の横側に痛みが出る場合
・股関節の前側が痛む場合
股関節の前側の痛みとして、特にサッカー選手に多く見られるのがグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)です。
この症状は、改善に時間がかかることが多く、特に足をよく使うスポーツを続ける上では、しっかり治療することが大切です。
グロインペイン症候群は、明確な発症原因が特定しづらく、鼠径部周辺に痛みが出ることで診断されることが多いです。
実際に当院でも、これまでにグロインペインの患者様を診てきましたが、多くの場合、筋肉が関係していることが分かっています。
痛みが出た直後に施術を受けた方々は回復も早く、現在もスポーツを続けることができています。
・股関節の横側が痛む場合
ランニングや陸上競技の選手に多く見られるのが、股関節の外側の痛みです。
この原因として最も多いのが大腿筋膜張筋の影響です。
この筋肉は、脚を持ち上げる・股関節を内側に回すという役割を持っており、特に“ストップ動作”で強く働きます。
ランニング中は走る・止まる・踏み切るの動作を繰り返すため、大腿筋膜張筋が酷使され、痛みが生じやすくなります。
また、野球ややり投げのような競技では、投げる際にしっかりとブレーキをかけることで、上半身へスムーズに力を伝えられるため、重要な役割を果たします。(今回はテーマから少し逸れますが)
大腿筋膜張筋が適切に機能すれば、競技中のパフォーマンス向上につながりますが、過度に負担をかけると痛みが出やすくなるため、ケアが重要です。
股関節痛の主な原因|石山東洋鍼灸整骨院
股関節痛の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のようなものがあります。
1. 変形性股関節症
加齢や過度の負担により、関節の軟骨がすり減ることで痛みが生じます。特に女性に多く見られ、進行すると歩行が困難になることもあります。
2. 関節リウマチ
自己免疫疾患の一つで、関節に炎症が起こり、股関節にも痛みが現れることがあります。長期間放置すると関節の変形が進むことがあります。
3. 股関節唇損傷
股関節のクッションの役割をする「関節唇」が損傷し、痛みや違和感が生じます。スポーツをしている方に多く、特にサッカーやバスケットボールの選手によく見られます。
4. 臼蓋形成不全
先天的に股関節の受け皿が浅く、関節が不安定になりやすい状態です。これが原因で痛みが生じることがあります。
5. 筋肉の硬直やバランスの乱れ
股関節周りの筋肉が硬くなったり、筋力バランスが崩れたりすると、関節に過度な負担がかかり、痛みが生じることがあります。
6. スポーツや過度な運動
ランニングやジャンプ動作が多いスポーツでは、股関節に過剰な負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。
股関節痛の主な症状|石山東洋鍼灸整骨院
股関節痛の症状は原因によって異なりますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
・歩き始めや立ち上がるときの痛み
・長時間歩くと痛みが増す
・股関節の可動域が狭くなる
・階段の上り下りがつらい
・寝返りをすると痛みが出る
・股関節の引っかかり感や違和感
このような症状が長期間続く場合は、早めにご連絡ください!
股関節痛は、放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。早期に適切なケアを行い、ストレッチや運動療法、整骨院での治療を取り入れることで、痛みを軽減し、健康な股関節を保つことができます。
股関節痛の治療方法|石山東洋鍼灸整骨院
グロウインペインの痛みに対して、鍼灸施術とハイボルテージ超音波を活用し、しっかりとアプローチしていきます。
単に痛む箇所に施術を行うのではなく、動作や姿勢、蹴り方などを考慮し、影響を受けている筋肉を見極めて施術を行うため、効果的な改善が期待できます。
また、股関節の外側に生じる痛みに対しても、同様に鍼灸施術とハイボルテージ超音波を用いて根本から痛みを取り除いていきます。
股関節は厚みのある筋肉に包まれており、その奥深くまで痛みが広がることが多いため、鍼灸施術で深部に直接アプローチし、ハイボルテージ超音波で筋肉の奥までしっかりと作用させることで、痛みの軽減を図ります。
これらの施術は、痛みの強さや持続期間に応じて適切に使い分けながら、原因となる筋肉の緊張を緩め、症状を改善へと導いていきます。
スポーツに限らず、日常生活でも股関節の痛みは起こる可能性があります。もし違和感や痛みを感じたら、石山東洋鍼灸整骨院へご相談ください!