ぎっくり腰
- 立ち上がった際、急激な痛みが走った
- 靴を履こうと前屈みになった際に腰に痛みが走った
- 腰が痛くて朝、起き上がれない
- 腰に熱を感じる
- 腰が痛くて仕事に行けない
- 子供の抱っこが辛い
ぎっくり腰とは?|石山東洋鍼灸整骨院
ぎっくり腰という言葉は皆様もどこかで一度は聞いたことがあると思います。
ぎっくり腰とは俗名であり、正式名称は「急性腰痛」と言い、急に腰が痛くなったものです。腰痛の中でも痛みがかなり強く、歩けない・立てない・動けないと日常生活にも支障をきたす状態になりやすいです。
痛みの中でも強い方に分類され、西洋では「魔女の一撃」と表現されます。
ぎっくり腰になってしまうとお仕事・家事・育児の全てが今まで通りにはできません。自分一人ではできないので、周りの人に助けを求めることになったり、仕事を休んだりと迷惑をかけかねません。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院では過去に多くのぎっくり腰の方を診てきました。
その多くの方が「〇〇ができない」「仕事に行けない」「起き上がれないから寝転ぶのが怖い」などのようなことを口にされます。石山東洋鍼灸整骨院にご来院することでさえ一苦労だったなんてこともお聞きしたこともあります。
そんなぎっくり腰ですが、石山東洋鍼灸整骨院では多くのぎっくり腰を診てきましたので、治す自信を持っております。
ぎっくり腰の原因|石山東洋鍼灸整骨院
そもそもぎっくり腰はなぜ起こるのでしょうか。
ぎっくり腰を起こされた方は何らかの問題が腰にあります。それは元々「腰痛持ちであった」「腰に痛みはないが、硬いと言われる」「力仕事が多い」「疲れやすい」などです。
睡眠不足や食欲の低下、冷え性なども原因になってきます。これらのせいで腰への負担が積み重なってぎっくり腰に発展してしまうということです。
筋肉はゴムのような性質をしており、伸び縮みします。それを自在に操ることで関節を動かし体が動くという構造なのですが、この筋肉に負担がかかったまま放置していたりすると筋肉は切れてしまいます。切れるというと大袈裟なので、部分的に損傷するということになります。
普段の腰痛でも部分的な損傷は見られ、ぎっくり腰になるとその損傷部分の範囲が大きかったり、深かったりするので痛みが強く出てしまうのです。
さらにぎっくり腰は筋肉だけが痛んでいるのではなく、関節も一緒に痛んでいます。ですので、ぎっくり腰は腰の捻挫でもあるのです。ぎっくり腰は筋肉と関節の2つを痛めているから痛みが非常に強くなると言えるのです。
では筋肉や関節に負担のかかる動作はどういったものでしょうか。
長時間の同じ姿勢や腰の前屈・後屈・回旋といった動作で痛みが出てきやすくなります。
具体的には
●長時間の立ちっぱなし、座りっぱなし
●重たい物を持ち上げる動作
●靴や靴下を履く動作
●靴や靴下を履く動作から戻る時
●荷物を右から左と次々に移動する動作
●子供の抱っこの動作
長時間の同じ姿勢は腰への負担が大きくなってしまうので、骨盤や背骨を歪ませてしまうこともあります。骨盤や背骨の歪みは筋肉への負担もかかってしまうので、ぎっくり腰の発生に大きく関係してしまいます。
ぎっくり腰が再発してしまう理由|石山東洋鍼灸整骨院
ぎっくり腰を経験されている方はお分かりかもしれませんが、「ぎっくり腰は癖になる」と聞いたことはありませんか?
この理由は単純に「治っていないから」です。
ぎっくり腰の患者様によくある傾向が痛みが少なくなってきて残り少しの痛みぐらいなら我慢できると思い、施術を終わってしまうことです。痛みは落ち着いてきてもぎっくり腰自体は治っていないので、負担が積み重なっていくと再びぎっくり腰に…なんてこともあります。
恐らく痛みが強いときが相当なものだったので、その時と比べれば…という感覚なのだと思います。そして仕事を休んでいたりと周りの方に迷惑もかけているのも要因になるでしょう。
これがぎっくり腰が再発しやすい理由です。
単純ですが、【症状をしっかり取り切ること】が再発の予防に繋がります。
しかし多くの方は「どれぐらいになれば取り切れたのかわからない」とおっしゃります。その通りだと思います。これは本当に自分での判断は難しいと思います。
石山東洋鍼灸整骨院では炎症具合や筋肉の硬さ具合を診させていただき、「このぐらいなら〇〇しても大丈夫ですよ」とアドバイスさせていただきます。
ご自身での判断でしたら期間を見て判断することをお勧めします。例えば1週間経過してこのぐらい、2週間経過してこのぐらい、1ヶ月経過してこのぐらいといったものです。
ぎっくり腰の強い痛みは個人差はありますが、1~2週間もしたら引いていきます。そして1ヶ月間痛みが強くならなければおおよそは回復したと判断していただければと思います。
しかしながら1ヶ月の途中で痛みがぶり返すようならまたそこからの1ヶ月と考えてください。
あくまで「1ヶ月間痛みがない状態」になって初めて安定と思ってください。
ぎっくり腰が癖になっている方。これを機におさらばしませんか?
ぎっくり腰の施術方法|石山東洋鍼灸整骨院
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院ではぎっくり腰に対して鍼灸施術を行っていきます。
もちろんぎっくり腰の程度にもよりますが、立てない・歩けない・動けないといった比較的重症なぎっくり腰には鍼灸が有効です。
そして、大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院での鍼灸施術は痛みのある場所に鍼をするだけではなく、全身にあるぎっくり腰に効果的なツボを使用します。
全身のツボを使用することで効果の持続時間も伸びてきます。そして体への負担も軽減できます。
歩いてくることができなかった、誰かの肩を借りなければ歩けなかったという方でも施術後はスッと歩けるようになった方も多く見てきました。個人差はありますが、必ず効果は実感していただけると思います。
ぎっくり腰を早期で治す4つの約束|石山東洋鍼灸整骨院
ぎっくり腰は施術以外にご自身でも行っていただきたいことがあります。
その中でも特に大切な4つをご紹介します。
①安静にすること
痛みがある中で動きすぎてしまうと痛みが広がり、治るものも治りません。
できる限り行動を制限していただき、患部を安静に努めてください。痛みの緩和できる姿勢は横になることです。横になる際は左右で痛みのある場所を見つけて、痛みのある方を上向きにして丸まった姿勢が楽かと思います。
②冷やすこと
ぎっくり腰は腰の炎症が強い状態です。炎症を抑えるためにしっかり冷やしてください。当院でもアイシングをさせていただきますが、ご自宅でも行っていただくことでより効果的です。アイスバックに氷と水を半分ずつ入れて痛みのある場所に15~20分としっかり冷やしてください。アイスバックがなければレジ袋やジップロックで代用してみてください。
③お酒を飲まないこと
お酒に含まれるアルコール作用によって一時的に痛みの感覚が鈍くなります。
そのため「あれ?痛みましになってきたわ」と無茶ができてしまうので、結果アルコールが切れると痛みがぶり返してきます。
飲みたくてもぎっくり腰を早期に治すために症状が強い間は我慢してください。
④続けてぎっくり腰を施術すること
ぎっくり腰は痛みが強いので放っておけない分、早期から施術を開始する方が多いです。
それにより治りは早いのですが、少し良くなったからといって安易に施術の間隔を開けるのではなく、癖になる前にしっかりと施術を続けてください。そうすることで格段に治りは早くなります。
ぎっくり腰を治す理想の施術
ぎっくり腰は原因や再発理由を上記で述べたように「しっかりと治し切る」ことが大切になってきます。
1日でも早く治し切るためにはどうしたらいいのかをお伝えしていきます。
まずは痛みの強い急性期は4つの約束を守っていただき、鍼灸施術を用いて痛みを取っていきます。
この段階での施術は毎日でも続けることが理想的です。
そして、鋭い強い痛みが引いてきた段階で動きがスムーズになっていれば骨盤矯正を行います。
ぎっくり腰になる方は腰痛持ちの方がほとんどです。腰痛があるということは骨盤の歪みも大きく出ていることが多いです。骨盤が歪んでいると腰の筋肉への負担もかかってしまうので、再発のリスクを高めてしまいます。
ぎっくり腰自体も腰の捻挫なので、ズレやすいと言われています。ある程度痛みが引いてきた段階で骨盤矯正を行うとさらに痛みが軽減することと再発の予防にも繋がります。
ぎっくり腰でご注意していただきたいことは【ご自身での判断で何かをする】ということです。
例えば「じっとしていて固まってきているから運動をしてみよう。」とか「冷やすより温める方がいいだろう。お風呂に長く浸かろう。」など。
ぎっくり腰は施術途中での動きを慎重にしていただかなければせっかくの施術効果も半減してしまったり、逆に痛みが再発してしまう恐れがあります。
とはいえどうしても外せない予定(スポーツの試合やゴルフコンペ、飲み会など)がある場合もあると思います。その場合もご自身で判断をせず、一度私たちにご相談ください。
様々なぎっくり腰の方を診てきていますので、適切かつ最適なアドバイスができると思います。
ぎっくり腰でお困りの方は大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院に真っ先にご相談ください。