頭痛
- 雨の日や雨の日の前日に頭痛が出る
- 頭痛のせいで仕事を休んでしまったり支障が出ている
- 症状が強いときは吐き気や嘔吐を伴う
- 頭痛薬が必需品で手放せない
- 頭痛のせいでやる気が出ない
- 頭痛が出るのが怖くて何かをやれずにいる
頭痛が起きやすい人の特徴|石山東洋鍼灸整骨院
●疲労が常に溜まっている方
●首こりや肩こりで悩まされている方
●精神的身体的にストレスを抱えている方
●生理痛が強く出る方
●長時間、不良姿勢が続く方
●運動不足を感じる方
こういった方は頭痛が起きやすくなります。
ですが、頭痛と一言で言っても原因は様々ありますので、それぞれに特有の何か原因があります。
そして頭痛にも程度・頻度・痛みの種類・出る場所など様々になりますので、原因によっては症状緩和にも時間がかかる場合もあります。
頭痛は誰しも感じたことがあるかと思います。風邪や体調不良で感じる頭痛も一つです。頭痛を感じると仕事や家事など日常生活を送るのに支障を出してしまいます。現在3人に1人は頭痛持ちと言われています。長年、頭痛持ちという方は半分諦めているという方もおられるでしょう。
「頭痛薬で治まるからいいや」とお思いの方もおられるでしょう。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院での頭痛施術で長年のお悩みを解消しませんか?
頭痛のメカニズム|石山東洋鍼灸整骨院
そもそも頭痛はどこから痛みが発信されるのでしょうか?
頭痛に関係するのは脳へ向けて送られる神経と血管が関係してきます。
様々な神経がありますが、頭痛で特に大事な神経は【大後頭神経】
大後頭神経は首の真後ろを通り、後頭部に広がります。
大後頭神経は首の筋肉の中を通り、何らかの原因で筋肉が硬くなると神経が圧迫を受けるので頭痛に繋がります。他にも神経の通りが悪くなる原因があれば頭痛になるということです。
神経では大後頭神経が重要になってきますが、この神経が通る筋肉では【後頭下筋群】という小さな筋肉の集合体が重要になってきます。
一時期テレビでも取り上げられましたが、頭痛には非常に重要となる筋肉と言えます。
この写真は首を後ろから見ているものになります。
図のように片側に4つの小さな筋肉が存在します。
◆上頭斜筋
◆下頭斜筋
◆小後頭直筋
◆大後頭直筋
この4つの筋肉を合わせて後頭下筋群と呼びます。
恐らく頭痛を起こした際に首の付け根を押したくなると思いますが、この部分を押しているはずです。
無意識に押してしまうほど頭痛にとっては非常に重要な筋肉になるのです。
ではなぜこの「後頭下筋群」が硬くなってしまうのでしょうか?
頭痛の原因|石山東洋鍼灸整骨院
頭痛の原因は後頭下筋群の硬さによるものですが、では一体なぜ後頭下筋群が硬くなってしまうのでしょうか。
◇スマホを見ている時間が長い
◇デスクワークで下を向いていることが多い
◇仕事や趣味で細かい作業が多い
これらのことは下を向きっぱなしになると思います。
そうなると首の筋肉は常に張る状態になってしまいます。
頭は5キロほどあると言われているので、顔を下に向けるような姿勢になると頭の重みが直接首にかかってしまいます。
この状態は後頭下筋群へダイレクトに負担がかかっていると思ってください。
パソコンやスマホというのはこの現代社会には必要不可欠な物となってきました。そこから起こる肩こりや首こりは現代病と言われていますが、その延長で起こる頭痛も現代病の一種と言っても過言ではないかもしれません。
頭痛というのは肩こりのように常にあるというわけではありません。ですので、なったときは何とかして抑えたいと思うのですが、少し和らいでくると「すぐに治まるし我慢」「薬を早めに飲んでおけば落ち着く」と甘く見られがちです。
そこまで辛い状態になるのをわかっているのになぜ解消しようと思わないのでしょうか。
「自分は頭痛持ちだから仕方がない」と諦めている方も多くおられます。頭痛は原因がはっきりと解明されています。決して諦めるような症状ではありません。
石山東洋鍼灸整骨院でも施術を続けていって「そういや、ここ数ヶ月頭痛出てないな」という声もお聞きします。
確かに原因によっては回復まで期間が長くなってしまう場合もありますが、諦めずに施術を続けていけば少しずつ解消されるはずです。これを機に諦めていた「頭痛の無い生活」を手に入れてみませんか?
頭痛のタイプ|石山東洋鍼灸整骨院
頭痛は痛みの出る場所や痛みの出方、痛みの種類で大きく3つに分類されます。
≪緊張型頭痛≫
日常生活のストレスや疲労からくる筋肉の緊張で起こる頭痛はこれである可能性が高いです。
頭痛の中でも最も多いタイプです。
原因は筋肉の緊張による血流不足や神経の過敏からくるものです。
血管は筋肉と筋肉の間や筋肉自体の中を走っています。疲労やストレスが溜まると老廃物や疲労物質が血管の中に溜まり、血流を悪くしてしまいます。
すると筋肉は緊張してしまい、血管を圧迫してしまうことに繋がり頭痛を引き起こしてしまうということなのです。
神経は人間のあらゆるセンサーの役目をしているので、血流が悪くなっていたり、筋肉が硬くなっているとセンサーが異常な反応を示し、頭痛を引き起こすということです。また血流の悪さから緊張してしまった筋肉に神経が圧迫され、頭痛を引き起こすということもあります。
緊張型頭痛は具体的に頭全体が重たくなって圧迫されるような頭痛になります。
締め付けられるような痛みがあり、後頭部・こめかみ・おでこなどで頭痛を感じます。
多くは繰り返しのデスクワーク・スマホや長時間の運転のような頭が前に出ている姿勢により首の緊張からくるもので、血流が悪くなると「疲れ目」「目の乾き」「目のカスミ」なども自覚することもあります。
また精神的な悩みを持っていると神経が興奮状態になりやすく神経も疲労します。
≪片頭痛≫
何らかの原因で脳の血管が広がり、炎症を起こしてしまいます。
特徴はズキンズキンとした拍動性の痛みで頭の片側に起こります。稀に両側に出ることもあります。痛みは数時間から2,3日続くこともあるようです。
症状が強いと吐き気を催し、光や音に過敏になることもあります。そういった刺激が加わると手足が痙攣することもあります。
このような頭痛の場合は血管が広がるような行為はしてはいけません。
血管が広がる行為というのは「温めること」です。
過度なマッサージや長風呂など首元を温めるようなことは症状を強くしてしまうのでNGです。
原因が血管が広がることによるものなので、まずは安静にすることが大切です。場合によっては冷やしてあげることで症状は和らぐこともあります。
≪群発頭痛≫
群発頭痛は一番聞き馴染みのないタイプかもしれません。
特徴としては毎年決まった時期に起きることがあり、痛みはこの3の中でも特に強いです。目の奥をえぐられるような激しい痛みとよく表現され、痛みは数十分から数時間続き、それが1日に3,4回、そして数ヶ月続くこともあります。
このような強い症状から「痛みの王様」とも言われています。心筋梗塞、尿路結石と並んで「世界3大激痛」の一つと数えられることもあります。
この頭痛も血管が急激に広がることが原因とされており、精神的なものも大きな要因を占めているようです。
有名人でも罹患されており、ハリーポッターの主人公役の俳優さんもこの群発頭痛に悩まされていたというのは有名な話です。
頭痛の施術方法|石山東洋鍼灸整骨院
今まで前述してきた通り、頭痛の原因は【筋肉の緊張】が多くを占めます。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院ではそれぞれの原因に沿って施術を行っていきます。
まず筋肉の緊張ですが、「鍼灸施術」を行います。
鍼灸施術を行うことで後頭下筋群の緊張が緩和され、滞っていた血流が促進されます。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院では首や肩といった局所の施術のみではなく、全身のツボを使用します。頭痛のツボは手や足にも存在しますので、そこも刺激を加えていきます。
頭痛は特に賞状の出る範囲や場所、強さによって使うツボや刺激量も変わってきますので、問診からお伺いした情報をもとに施術を行っていきます。
頭痛の原因が筋肉の緊張ですが、筋肉の施術を繰り返し行っていてもなかなか改善が見られない場合は別の視点から施術を行っていかなければなりません。
着目していただきたいのが筋肉の緊張を生みだしたのは何なのかということです。それの多くは姿勢の悪さです。
そのような姿勢の悪さを治していくために「骨盤矯正」を行います。
骨盤の上に背骨が乗っており、背骨の一番上が頚椎と呼ばれる首の骨になります。頚椎が頭痛に大きく関係しますので、頚椎の動きや位置状態などを調べていきます。
頚椎の中を血管や神経が貫くので、非常に重要と言えます。
骨盤矯正といっても骨盤だけではなく、頚椎の矯正も行います。これにより頚椎の動きが改善され、筋肉の負担が減って緩まりやすくなります。
頭痛は原因が解明されている症状です。
決して治らないわけではありませんので、現在頭痛でお悩みの方は大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院にご相談いただければと思います。
頭痛と薬の付き合い方
皆さんは頭痛のときに薬を飲みますか?
多くの方が飲まれると思います。
薬を飲むと頭痛が治まるという方はこちらに目を通していただければさらに頭痛の施術にプラスになると思います。
私たちは立場上、「薬は極力飲まないでください」とよくお伝えします。
ですが、頭痛は別です。頭痛は日常生活に大きく支障をきたし、気分も疎外させてしまいます。
適度に飲むことは構わないと思っております。
さらに頭痛の治っていく過程ですが、すぐに良くなる方もいればそうでない方もおられます。
そうなると頭痛とは上手く付き合っていき、施術を行って徐々に症状を減らしていくしか道はありません。
そんなときには「薬は飲んでください」とお伝えします。
もちろん薬で治ることはないので、薬の量や飲むタイミングは重要になってきます。
それらも症状の経過を見て、「このぐらいの頻度で飲みましょう」「こういうときに飲んでください」といったアドバイスをさせていただきますので、「どうしても薬を飲みたい…」という方はお気軽にご相談ください。