シンスプリント
- 走るとすねの内側が痛む
- ジャンプをして着地した際にすねの内側が痛む
- 前までは大丈夫だったが練習量が増えて痛みがでてきた
- 扁平足ですねの内側が痛む
- すねの内側に痛みがあり熱感(熱くなっている)がある
シンスプリントとは|石山東洋鍼灸整骨院
シンスプリントはすねの内側(脛骨内側)に痛みが出るスポーツ障害です。
正式には「脛骨疲労性骨膜炎」と呼ばれ、主にランニングやジャンプなどの繰り返し動作によって脛骨の骨膜に炎症が起こることで痛みが発生します。
シンスプリントは、特に運動初心者や、急に運動量を増やした人に発症しやすいのが特徴です。
シンスプリントは骨膜の炎症ですが放っておいてスポーツを続けていくと疲労骨折に繋がるのでお気をつけください。
シンスプリントの原因|石山東洋鍼灸整骨院
シンスプリントは、主にスポーツをする人に多く見られる脛(すね)の内側に痛みを感じる障害です。
シンスプリントの原因としては
1,オーバーユース
急に運動量を増やしたり、過度な練習を続けたりすると、筋肉や骨膜(骨を覆う膜)に過剰な負荷がかかります。
2.筋肉の柔軟性低下
ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋や腓腹筋)が硬くなると、脛骨(すねの骨)にかかる負担が増え、炎症を引き起こします。
3.足のアライメント(骨格)の問題
偏平足や回内足(足の内側が過度に沈み込む状態)の人は、足裏の衝撃吸収がうまくいかず、すねの内側に負担が集中しやすくなります。
4.不適切なシューズ
クッション性の低い靴や、自分の足に合わないシューズを使用すると、足にかかる衝撃を適切に吸収できず、負担が蓄積します。
5.硬い地面でのトレーニング
アスファルトやコンクリートなどの硬い地面でのランニングやジャンプを繰り返すと、脛骨にかかる衝撃が大きくなり、シンスプリントを引き起こしやすくなります。
シンスプリントの施術方法|石山東洋鍼灸整骨院
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院ではシンスプリントに対しての施術方法は【超音波ハイボルテージ施術】と【鍼灸施術】でアプローチしていきます。
シンスプリントは脛骨の骨膜に炎症が起こることで痛みが発生するので、炎症を抑えるために超音波ハイボルテージをしていき、骨膜の炎症を引き起こしている筋肉の硬さに対しては鍼灸施術をしていき筋肉を緩めていきます。
シンスプリントのストレッチ|石山東洋鍼灸整骨院
・ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎのストレッチの方法をご紹介します。
立ったまま足を前後に開き、ゆっくりと体重を前に移動させましょう。
このとき、ストレッチしたい方の足を後ろに置くのがポイントです。
さらに、後ろの足の膝をしっかり伸ばした状態と少し曲げた状態の両方で行うと、異なる筋肉が伸びやすくなります。
1回につき約15秒キープし、2~3回繰り返しましょう。運動前後に行うと、より効果的です。
・タオルギャザー
偏平足からくるシンスプリントにはタオルギャザーがオススメです!タオルギャザーは、立った状態や椅子に座った姿勢で行う足の運動です。
床にバスタオルなど少し大きめのタオルを広げ、足の指を使ってたぐり寄せます。
このときかかとは床につけたままにし、タオルの端から反対側へ向かって指を曲げ伸ばししながら動かしましょう。
足指の関節の柔軟性が向上し、指を動かす筋肉が鍛えられます。
特に足のアーチを支える筋肉を刺激するため、扁平足・開張足・浮き指の改善に役立つエクササイズです。
タオルギャザーの運動時間や回数は、タオルをなかなか掴めない、あるいは何とか掴めるけれど結構大変という方は、バスタオル1枚分の長さを1回やりきる程度からスタートしてください。
タオルをスムーズに手繰り寄せることができる方はバスタオル1枚分の長さを3往復ぐらい行ってください。
シンスプリントはスポーツ選手によく起こるものです。もう少しで大事な大会があるという方も多いと思います。
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院では出来る限りのご要望を叶え、目標のお日にちに向けて全力でサポートさせていただきます。
早めに治療し始めた方が早く良くなるので、少しでも違和感を感じたらお早めにご相談ください^^