受付時間

TEL

耳鳴り

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 持続的な音が聞こえる(ジー、シー、キーンなどの音)
  • 音の大きさが変動する(時々強く、時々弱くなる)
  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳鳴りで睡眠障害や集中力の低下している
  • 耳周辺に圧迫感や違和感を感じる

耳鳴りとは|石山東洋鍼灸整骨院

耳鳴りとは実際には周囲に音がないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる症状のことを指します。

耳鳴りの音の感じ方には個人差があり、「キーン」「ピー」などの金属音のような高音域の耳鳴りや「ブーン」「ゴー」などの重低音のような低音域の耳鳴り、常に一定の音が聞こえる持続する耳鳴りがあります。

耳鳴りは、長期間続くとストレスや睡眠不足を引き起こし、生活の質を低下させる要因になります。
日本聴覚医学会の発表によると、このような耳鳴りの症状に悩んでいる大人は10人に1人といわれています

耳鳴りの原因❙石山東洋鍼灸整骨院|石山東洋鍼灸整骨院

1.感染
耳鳴りは、耳やその周囲の感染症によって引き起こされることがあります。
感染により炎症や腫れが生じると、内耳や聴神経の働きに影響を与え、耳鳴りが発生することがあります。
中耳炎・内耳炎・外耳炎などがこれに含まれます。

2.痛み止め 
アスピリン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アセトアミノフェンなどの鎮痛薬の副作用として耳鳴りを引き起こすことがあります。
これは、内耳の有毛細胞へのダメージや、血流の変化、神経への影響が原因となります。

3メニエール病

メニエール病は内耳のリンパ液(内リンパ)の異常な増加によって発症する疾患で、耳鳴り・めまい・難聴を主な症状とします。

内耳には聴覚を司る蝸牛と平衡感覚を調整する三半規管があります。

メニエール病では内耳にある内リンパ液が過剰に溜まり、「内リンパ水腫」という状態になります。
内リンパ水腫になると内耳の圧力が上昇し、有毛細胞(音を感じ取る細胞)の働きが乱れて、
神経伝達が異常をきたし、「耳鳴り」や「低音の難聴」が発生します。

これらの要因が耳鳴りを引き起こす根本には、「ストレス」「睡眠不足」「疲労」の3つが共通しています。

これらは目に見えたり、数値で測れるものではありませんが、現代社会では避けがたいものです。

ストレスが増すことで睡眠の質が低下し、十分な回復ができないまま疲労が蓄積する—このような悪循環に陥りやすいのが現実です。

そのため、耳鳴りの症状を和らげるには、まずこの負の連鎖を断ち切ることが重要です。
体全体の緊張をほぐし、自律神経を整えることで、耳鳴りの改善につながります。

≪耳鳴りと一緒に起こる症状≫
〇自分の声が耳の中で響く
●頭痛
〇耳の閉塞感
●肩こり
〇動悸

耳鳴りのメカニズム|石山東洋鍼灸整骨院

耳鳴りを持つ方の約9割が難聴を伴っていることが多いとされています。
そのため、次のような仕組みで耳鳴りが発生すると考えられています。

◇難聴によって耳に入る音の情報が減少する
◇音の情報が脳へ伝わる量が少なくなる
◇脳内の音を感知する細胞が過剰に反応し、本来ない音を知覚してしまう(耳鳴りとして認識される)

また、メニエール病による耳鳴りは、異なるメカニズムで起こると考えられています。

内耳のリンパ液が過剰に溜まり、「内リンパ水腫」と呼ばれる状態になる

■圧力の上昇により内耳の膜が破れる
■内耳の異なるリンパ液が混ざり、感覚細胞が刺激を受ける

こういった場合も耳の機能に異常が生じることで脳が誤った音の信号を認識し、耳鳴りとして感じるようになると考えられています。

耳鳴りを少しでも抑える方法|石山東洋鍼灸整骨院

《就寝前の環境を見直して耳鳴りを緩和》

耳鳴りは静かな環境ほど気になりやすいものです。

特に就寝前は周囲が静かになるため、より強く感じることがあります。

そこでおすすめなのが自然音やヒーリングミュージックを流すことです。
川のせせらぎや波の音、穏やかな音楽はリラックス効果も期待でき、耳鳴りを和らげるのに役立ちます。

《食生活の工夫で耳鳴りを予防》

耳鳴りの予防にはバランスの取れた食事が欠かせません。
特に和食中心の食事は神経の興奮を抑え、耳鳴りの軽減に役立つ栄養素を豊富に含んでいます。

【耳鳴りおすすめの栄養素】
・マグネシウム(血管の緊張を緩める)
 → ひじき、わかめ、ゴマ、魚介類、大豆製品
・ビタミンB2(神経の興奮を鎮める)
 → レバー、納豆、牛乳
・食物繊維(神経の働きを安定させる)
 → 根菜、芋類、きのこ類、寒天

これらの栄養素は、耳鳴りだけでなく、全身の健康をサポートするものでもあります。
普段から意識して食事に取り入れることで、耳鳴りの予防にもつながるでしょう。

耳鳴りは体調不良のサインであることもあるため、無理をせず十分な睡眠と休息を心がけることも大切です。

耳鳴りの施術|石山東洋鍼灸整骨院

耳鳴りには鍼灸施術が効果的です。
鍼灸施術は体内の気の流れを整えることで症状を軽減させることを目指します。

耳鳴りは単に耳の問題だけでなく、全身の健康状態・神経の働きにも関連していることが多いため、鍼灸は非常に有効な施術となります。

他にも鍼灸施術には血流をよくすることによるリラックス効果や不眠解消効果、免疫力を高める効果もあります。

また、耳鳴り施術における骨盤矯正も非常に効果的なアプローチの一つです。

耳鳴りの原因が全身的な不調に起因する場合が多いため、骨盤矯正を通じて体のバランスを整えることが耳鳴りの改善につながることがあります。

もし耳鳴りでお困りの方がこのページを読まれているのであれば是非一度大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院へお越しください!

石山東洋鍼灸整骨院

TEL

住所
〒520-0831
滋賀県大津市松原町4-8
リバーサイド桂1FT101
駐車場
完備

受付時間

HOME

アクセス・料金

スタッフ紹介

患者様の声

採用情報

症状別メニュー
【姿勢】

症状別メニュー
【スポーツによる怪我】

鍼灸治療メニュー