めまい
- ぐるぐる回る感覚(回転性めまい)
- ふわふわする感じ(浮動性めまい)
- 立ちくらみ・クラっとする(動揺性めまい)
- 身体が傾く・まっすぐ歩けない
めまいとは|石山東洋鍼灸整骨院
めまいはフワフワしたり頭がクラクラしたりといった症状の出かたが人によって違います。
体のバランスを保つ機能は耳にあります。
この機能になんらかの異常が生じた場合、動いていないのに動いているような感覚になったり、平衡感覚を失ったようになったりします。
めまいはそういった症状だけではなく、目のかすみ・急に目の前が暗くなったり・物がゆらゆら動いて見えたり・頭痛が出たりと色々な症状が出ます。
めまいの種類|石山東洋鍼灸整骨院
1. 回転性めまい(ぐるぐる回る感じ)
自分や周囲が回転しているように感じる。場合によっては耳鳴りやメニエール病も伴います。
耳がつまった感じで聞こえづらい。
2. 浮動性めまい(ふわふわする感じ)
ふらつく、不安定に感じる。まっすぐ歩けない。身体がふわふわする感覚としては乗り物酔いに近い感じです。
同時に起こりがちな症状として、頭痛・しびれ感・ろれつがまわらない・物が二重に見えるなどがでてくる。
3. 失神性めまい(立ちくらみのような感じ)
目の前が暗くなり、意識が遠のくように感じる。たちくらみがこれに含まれます。
めまいのメカニズム|石山東洋鍼灸整骨院
めまいは三半規管の異常によって引き起こされることが知られています。
三半規管は内耳にあり、私たちの平衡感覚を保つ重要な役割を担っています。
このバランスを維持するのに関与しているのが「耳石器」です。耳石は非常に小さく、約1万粒も存在し、直径はわずか0.01mmほどです。
しかし、耳石が複数剥がれてしまうと、それらが集まって塊になり、三半規管内に入り込むことでめまいを引き起こします。
特に頭を動かした際に三半規管の中で耳石が転がるとめまいの症状が現れやすくなります。
めまいが女性に多いのは、更年期になると女性ホルモンの分泌が減少し、それに伴ってカルシウム不足が生じることで耳石がもろくなり、剥がれやすくなるためです。
めまいの原因|石山東洋鍼灸整骨院
めまいの原因はさまざまですが、主に「筋肉の緊張」「姿勢の乱れ」「血流の問題」などが大きく関係しています。
特に首や肩のこりが原因で血流が悪くなって起こることが多く見られます。
デスクワークやスマホの長時間使用により、首や肩の筋肉が硬くなることで脳への血流が低下し、めまいが起こることがあります。
また、自律神経の乱れもめまいの原因の一つです。
ストレスや気圧の変化によって自律神経が乱れると、血流調整がうまくいかず、ふらつきや立ちくらみを引き起こします。
さらに、骨盤のゆがみもめまいに関係しています。
骨盤のバランスが崩れると、背骨や頚椎に負担がかかり、血流が悪くなることでめまいを引き起こします。
特に産後の女性は骨盤が不安定になりやすいため、めまいが起きやすいです。
めまいに対する施術方法|石山東洋鍼灸整骨院
大津市石山の石山東洋鍼灸整骨院ではめまいに対して鍼灸施術で全身のバランスを整えることを重視し、体全体にアプローチしていきます。
めまいに有効なツボを活用するのはもちろん、関連する不調も考慮しながら施術を行います。
めまいのある方は、首や肩の筋肉が緊張しやすく、その影響でさらに症状が悪化することも。
そのため、鍼やお灸を用いて筋肉のこわばりをほぐし、血流を促進しながら、根本的な改善を目指します。
鍼灸の特徴は、人が本来持っている「自然治癒力」を活性化させることです。
この働きによって、免疫力が向上し、自律神経のバランスも整い、さまざまな体の不調を回復へと導きます。
また、鍼やお灸にはリラックス効果もあり、心身の緊張を和らげることができます。
「鍼は痛い」「お灸は熱い」といったイメージを持たれる方もいますが、実際には鍼は非常に細く、痛みを感じにくいものです。
お灸もその人に合った温度で調整するため、心地よく施術を受けていただけます。
また、筋肉が硬くなる原因の一つとして、背骨や骨盤のバランスの乱れが挙げられます。
これらの土台を整えることで血流が改善され、代謝が上がり、さまざまな不調の解消にもつながるので石山東洋鍼灸整骨院では背骨骨盤矯正もやっていきます。
様々な方法でめまいを解消していきますので、どこへ行っても変わらないとお悩みの方は一度ご相談ください^^